-
寒川地区を歩いて その2
寒川地区の中でも押切は永野川、杣井木川、巴波川の3本の川が合流する地域であり、洪水の危険性が非常に高く、平成27年の関東・東北豪雨では浸水面積100ha、床上浸水69戸、床下浸水9戸の甚大な被害をもたらしました。なんと、杣井木川排水機場は関東・東北豪雨時に冠水し、ポンプ能力を上回る出水が原因でエンジンが非常停止していました。一応、県は排水機場のポンプを増設し、調節地の整備を進めていますが、杣井木川の拡幅工事あるいは掘削工事をしなければ安全性は担保されないでしょう。最終的には、中里地区は輪中堤の整備、押切地区(28戸)は防災集団移転が決定し、旧県営塚崎住宅の跡地が移転先の候補地になりました。
寒川地区には小山市指定無形民俗文化財の花桶かつぎという胸形神社に合祀されている寒川天満宮の祭礼があります。五穀豊穣や家内安全、学業成就を祈念して、美しく着飾った数え年7歳の女の子たちが五色の紙の造花で飾られた花桶をかつぎ、神輿や山車を先導し、龍樹寺から胸形神社まで村中を1時間ほど練り歩きます。新型コロナウイルスの影響で2年連続中止となっていましたが、3年ぶりに無事に行われました。その地域の伝統文化を継承し、郷土愛を育めるようなまちづくりをしていきたいです。
先の大東亜戦争の終戦後に、約57万5千人の日本人がソ連軍によって、シベリアやソ連の衛星国において、厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず強制労働をさせられ約5万8千人がお亡くなりになりました。寒川地区からは9名がシベリアへ強制抑留され、その石碑には出身と名前が刻まれています。大東亜戦争とは一体何だったのかを我々一人一人がきちんと理解し、後世に受け継がなければなりません。
-
寒川地区を歩いて その1
寒川地区は迫間田、寒川、中里、鏡、押切の5つの地域からなります。この地区も網戸生井地区同様に、広範囲に洪水ハザードマップの危険水域にあり、洪水時の避難所がありません。寒川小学校は指定避難所とはなっておらず、寒川地区の方々は美田中学校まで避難しなければなりません。過去の平成27年度、令和元年度の2度の豪雨の時には県道174号線が冠水しており、美田中学校へ避難する際に支障をきたしています。また、寒川地区から美田中学校に避難するまでには時間がかかるため、すでに避難所が満員で受付を拒否されるということが起きています。寒川地区には高齢者が多く、災害時に長距離を移動するのは現実的ではありません。寒川小学校を指定避難所とするために、できる限りの策を講じる必要があるのではないでしょうか。
また、胸形神社から昇明橋にかけて巴波川の左岸の堤防の強化や、巴波川の拡幅工事を実施することで、寒川地区の洪水の危険性を軽減させることができます。
近年異常気象が頻繁に起きているからには、洪水対策を市の最優先課題に位置づけ、専門の部署を設置するなどして、思川西部の洪水リスクの軽減に努めるべきです。従来のままでは、明らかにマンパワーが足りていません。長期的に見れば、洪水対策事業はそのまちの発展に必ず寄与するはずです。
-
生井地区を歩いて その2
現在、下生井小学校は網戸小学校と共に小規模特認校に指定されていますが、ただ単に少人数教育というだけではなく、風土を生かしたその学校独自の特色ある教育が施されることが重要になります。しかし実際は、複式学級の解消などの消極的理由で小規模特認校制度が利用されています。自然豊かな環境にある下生井小学校は情操教育には最適な学校であるので、やはり生井地区も下生井小学校を起点としてまちづくりを行うべきです。
また、渡良瀬遊水地をいかにして観光資源として活用するかを検討していくべきです。渡良瀬遊水地第2調節池エコミュージアム基本計画(第2期計画)にあるように、子供が楽しめる自然体験や歴史文化を学ぶ場として整備し、特定のニーズではなく、広く市内外から人を呼び込める施策を考えたいところです。例えば、現在あるコウノトリ交流館を渡良瀬遊水地のヨシを利用した体験学習や、揚舟や水塚を展示して生井の歴史文化を学習できる生涯学習施設として再整備してみてはいかがでしょうか。
旧思川沿いを歩いていると、釣りをしている人で賑わっていたので話しかけてみると、隣の茨城県から来たとのことで、どうやら旧思川は穴場だそうです。とても楽しそうでした。
-
生井地区を歩いて その1
生井地区は網戸地区の南に位置し、網戸地区と同様にほぼ全域が洪水ハザードマップの危険水域に指定されています。豪雨時に渡良瀬遊水地の水位が上昇した際に、生井地区を流れる与良川の水を渡良瀬遊水地に強制的に排水するために与良川統合排水機場が新設されましたが、近年の異常気象で渡良瀬遊水地の治水機能以上の豪雨が降った場合、果たして排水機場は機能するのでしょうか。まずは渡良瀬遊水地の治水機能を向上させなければ、想定外の雨量の際に対応することはできません。
生井地区は過去に何度となく洪水の被害に見舞われており、昭和22年に発生したカスリーン台風では、当時の生井村の住戸751戸(約6割)が浸水するという甚大な被害をもたらしています。下生井小学校は洪水時の避難場所にはなっておらず、楢木の工業団地は過去に浸水しているという状況です。例えば、隣の野木町と広域的に連携し避難所を提供してもらうか、あるいは下生井小学校を嵩上げ工事し、生井地区の避難場所としての機能を持たせたいところです。
このように水害が身近にあった生井地区では、水害時に移動するための揚舟や避難するための水塚など、水害から身を守るための知恵が受け継がれてきました。こういった文化を次世代に残し、その中で生活を営むことで、知らず知らずのうちに象徴的な存在として人々の心に根付いていくのではないでしょうか。
-
網戸地区を歩いて その2
網戸地区は全域が洪水ハザードマップの危険水域であり、異常気象が頻発するようになってからはより洪水被害のリスクが増しています。流下能力(河川で流すことのできる最大の流量)を向上させるために、現在乙女網戸工区の思川拡幅工事を実施していますが、予断を許さない状況です。そこで、将来的に乙女小学校の移設が行われるとするならば、その跡地を思川の調整池として整備し、下流地域の洪水被害に備えるというのはいかがでしょうか。
また、田んぼダムの整備や、浅間神社付近から下流側にかけて既存の堤防(長さ約800m、高さ約2.6m〜3.0m)の強化や、網戸地区から乙女地区、間々田地区へ避難する際に使用する県道の藤岡乙女線、和泉間々田線を整備することも必要でしょう。できることなら、網戸小学校の嵩上げ工事を実施し、網戸地区の避難所として機能させ、網戸小学校を網戸地区の象徴的存在として再興するために、子供の教育環境を充実させます。
まずはハード面、それからソフト面を整備するのが都市計画を実施する際の基本です。網戸地区にお住まいの皆さんが洪水の不安を払拭し、いつまでも安心して暮らせるように、今後も効果的な施策を考えてまいります。
-
網戸地区を歩いて その1
網戸地区は思川の西部に隣接する地域で、網戸小学校を中心にまちが形成されてきました。その網戸小学校ですが、令和7年度に乙女小学校に統合されることになりました。市教育委員会によると、少子化や施設の維持管理の面から統合を決定したとのことです。しかし、網戸小学校はまちの象徴的な存在であり、地域住民の方々に長年愛されてきた学校であるため、できることなら学校の存続を前提に議論を行うべきでした。ただ単に、子供の数が減っていて、さらに維持するのが大変だから統合するというのは、やや安易な気がします。そうであるならば、子供たちを増やす施策は何か、あるいは維持管理のコストを確保するにはどうすればよいか、こういったことを議論してはじめて統合するか否かという話に本来はなるべきです。
私は学校適正配置委員会に所属していますが、そこでの議論は何かはじめから学校の統廃合ありきのような印象を受けました。当委員会が実施したアンケートを見ましたが、統廃合の是非を問うというよりかは、統廃合が是である前提で質問が並べてある印象を受けました。実際、地元住民の方々とお話をすると、統廃合に反対という方も決して少なくありません。
さらに、網戸保育所も間々田北保育所と共に統合されることが決定し、これについても網戸小学校の統合と全く同様の理由になります。これではますます網戸地区が衰退していくのは明らかです。令和5年度の9月議会において、間々田地区選出議員の高橋栄議員が、網戸小学校等の統合後の網戸地区の振興策について一般質問をされていましたが、それについて市長は、学校跡地利用計画や風土性調査の結果を考慮して施策を考えていくと答弁されましたが、長年網戸地区の中心的存在だった網戸小学校に代わるものはあろうはずはありません。
-
乙女地区を歩いて その2
間々田駅については現在はただの乗降車駅となっており、駅周辺も人が集える場がありません。そこで、大胆に間々田駅周辺の再開発を考えてみてはいかがでしょうか。地元住民の方々が普段から利用でき、市外から人を呼び込めるくらいの何かができれば、必ずまちは発展するはずです。ただ単に商業施設を作るということではなく、博物館や美術館が長くあった乙女地区には文教施設や生涯学習施設などがまちに溶け込み、まちの発展に寄与すると考えます。できれば、複数の施設を集約し多くの機能を併せ持つ複合施設であれば、維持管理のコスト削減に繋がり、移動せずに一箇所でいろいろ楽しめるというメリットがあるので、今後はそれを検討していく必要があると思います。
また、建設から約68年間が経過した乙女大橋は、現在は大型トラックが多く通行し、車道が狭いことやセンターラインがないことで、交互通行に支障をきたしています。私も乙女大橋をよく利用しますが、少し通行に不安を感じています。また、老朽化や近年の異常気象による水害などのリスクから守り、安全性を高めるために建て替えが検討されています。さらに、乙女大橋の建て替えにより交通量が多くなることが予想されるため、藤岡乙女線の整備も検討しなければならないでしょう。また、藤岡乙女線の乙女幼稚園の交差点は、通園時間帯に右折車両の渋滞が発生し危険であるため、右折信号の設置を検討するべきだと考えます。
-
乙女地区を歩いて その1
乙女地区には、乙女小学校、乙女中学校、市立博物館、車屋美術館、間々田駅、間々田市民交流センター(しらさぎ館)等があり、私が生まれ育った地区でもあります。
乙女小学校についてですが、市教育委員会の調査によると、市内の学校の中で、最も老朽化が進行していることがわかっています。令和7年度の網戸小学校との統合に向けて改修工事をするとのことですが、ずっと以前から地元住民の方々からは学校の老朽化が指摘されており、もっと早く工事に取り組めなかったのかと思います。箱物を作るにあたっては、建設時から老朽化の進捗状況に合わせた維持管理を計画することが必要です。さらに、現在の乙女小学校の立地についてですが、思川洪水時の避難場所とはなっていません。これは、乙女小学校の建設時に、ただ地代が安いという理由で今の場所にあります。乙女中学校、しらさぎ館についても同様に避難場所とはなっておらず、当時の計画性の無さが見受けられます。乙女小学校、乙女中学校については、将来的には市街化調整区域の中妻への移転が望ましいと思われます。
寒沢から下河岸に抜けていく狭隘道路の市道4308号線については、救急車両が通行できないため、何十年も前から地元住民の方々から道路の拡幅の要望がありましたが、未だに実現されてはおりません。道路の拡幅の際には、接道する地権者との交渉等に最も時間を要します。市道4308号線については、現在地権者の方々との交渉中だということなので、なるべく速やかに交渉に応じていただき、工事の早期着手に繋がることを望みます。